「みかもの月」と「萩の月」本家の違いを徹底比較!購入場所や歴史も解説

「みかもの月」と「萩の月」本家の違いを徹底比較!購入場所や歴史も解説

「みかもの月 萩の月 本家」というキーワードで検索されている方は、もしかしたらこの二つの銘菓について、その違いや購入場所、さらにはルーツについて詳しく知りたいとお考えではないでしょうか。見た目が似ていることから、どちらが「本家」なのか、どのような歴史があるのか、疑問を感じる方も少なくありません。

この記事では、多くの方に愛されるこの二つの人気銘菓に焦点を当て、その魅力や特徴を深掘りしてまいります。それぞれの歴史的背景や製造元、そして味の違いについても詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 「みかもの月」と「萩の月」の決定的な違いがわかります
  • それぞれの銘菓をどこで購入できるのかが明確になります
  • 「萩の月」が「本家」と呼ばれる理由やその歴史を理解できます
  • 味の評価や類似品についても詳しく知ることができます

「萩の月」と「みかもの月」それぞれの魅力に迫る

  • 仙台銘菓「萩の月」とは?本家と呼ばれる理由
  • 栃木土産「みかもの月」とは?そのルーツと製造元
  • 「みかもの月」と「萩の月」の主な違いを徹底比較
  • 類似品にご注意!全国に広がる「〜の月」菓子
  • 「萩の月」の歴史と誕生秘話
  • 「みかもの月」の味の評価と特徴

仙台銘菓「萩の月」とは?本家と呼ばれる理由

「萩の月」は、宮城県仙台市の菓匠三全が1979年9月から販売を開始した、カスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型のお菓子です。その名前は、萩が咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ名月をかたどって命名されたとされています。

「萩の月」は、今や仙台銘菓として不動の地位を築いており、地元だけでなく全国的にも広くその名を知られています。特に、松任谷由実さんの発言がきっかけで全国的な知名度を確立したと言われており、そのため多くの方に「本家」として認識されています。そして、実際に全国には数百種類もの模倣品が存在するとも言われているほどです。

ポイント

  • 製造元: 菓匠三全(宮城県仙台市)
  • 発売年: 1979年9月
  • 特徴: カスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型菓子
  • 名前の由来: 宮城野の空に浮かぶ名月

栃木土産「みかもの月」とは?そのルーツと製造元

一方、「みかもの月」は、栃木県小山市に本店を構える御菓子司 蛸屋總本店の人気商品です。こちらもふわふわのカステラ生地でカスタードクリームを包んだお菓子であり、栃木県の三毳山(みかも山)にかかる丸い月をイメージして名付けられました。

この蛸屋總本店のルーツは、実は宮城県仙台の和菓子屋にあると言われています。仙台の本家から暖簾分けをして栃木県小山市に本店を構えるようになった経緯があり、このことが「みかもの月」「萩の月」に似ている大きな理由の一つとされています。

「へぇ、蛸屋總本店が仙台の和菓子屋が始まりだったなんて驚きですね!だから、こんなにも似ているお菓子が生まれたのですね。」

蛸屋總本店は1949年創業で、その前身は1698年に「赤壁楼」の名称で和菓子屋を創業したことにルーツを持つ老舗です。2017年には会社更生法を申請しましたが、2018年に株式会社坂東太郎のグループに入り、見事に再スタートを切りました。現在では北関東を中心に50店舗近くを展開しています。

「みかもの月」と「萩の月」の主な違いを徹底比較

さて、多くの方が気になる「みかもの月」と「萩の月」の違いについて、ここでは具体的な比較を行ってまいります。どちらも美味しいお菓子ですが、細部に違いが見られます。

比較項目 萩の月 みかもの月
製造元 菓匠三全(宮城県仙台市) 御菓子司 蛸屋總本店(栃木県小山市)
名前の由来 宮城野の萩と名月 三毳山にかかる丸い月
カスタードの色味 やや淡い黄色 黄色みが強い
香り 卵やカステラのような香り ほんの少し抹茶的な香りを感じる場合も
生地の厚さ 標準的 やや厚め
卵へのこだわり 厳選された卵を使用 地元栃木県都賀町のブランド卵「つがのさくら」を使用

食べ比べのレビューを見ると、「みかもの月」は黄色みが強く、「萩の月」は卵やカステラのような香りがする一方、「みかもの月」はほんの少し抹茶的な香りを感じるという意見もあります。また、「みかもの月」の生地は「萩の月」に比べると若干厚めであるという感想も聞かれます。

豆知識

「みかもの月」は「ジェネリック萩の月」や「萩の月のパクリ」と表現されることもありますが、その味は甲乙つけがたいほど美味しいと多くの人に評価されています。

類似品にご注意!全国に広がる「〜の月」菓子

前述の通り、「萩の月」が全国的な知名度を得て以降、非常に多くの類似品が誕生しています。「みかもの月」もその一つではありますが、他にもさまざまな「〜の月」と名の付くお菓子が存在します。

例えば、栃木県那須町にある「いづみや」の「御用邸の月」もその一例です。また、他にも以下のようなお菓子が挙げられます。

  • 「瀬戸の月」(愛媛県/畑田本舗)
  • 「かすたどん」(鹿児島/薩摩蒸気屋)
  • 「甘金丹」(富山/リブラン)
  • 「北上の月」(岩手/お菓子の菓だん)
  • 「福の月」(広島/虎屋本舗)

これらの類似品は、地域によって異なる特色や味わいを持っています。しかし、その根底には「萩の月」のようなカスタードクリームをカステラ生地で包むという共通の魅力があると言えるでしょう。

「萩の月」の歴史と誕生秘話

「萩の月」は、昭和53年(1978年)に誕生し、翌1979年9月から菓匠三全が販売を開始した比較的新しい銘菓です。その誕生には、菓匠三全の試行錯誤と革新的な取り組みがありました。

菓匠三全は1964年の東京オリンピック後、主力商品の売り上げ不振に直面し、土産品市場への参入を決定しました。そして1970年のNHK大河ドラマ『樅ノ木は残った』の放送で宮城県の観光客が増加したことを受け、新商品「伊達絵巻」を開発し成功を収めます。

この成功の後、菓匠三全はさらに直営店展開と新商品開発に力を入れました。消費者アンケートの結果から、「水分を含んだしっとりとした生菓子」が求められていると分析し、洋菓子店で人気のシュークリームと贈答品として人気のカステラを組み合わせるという発想が生まれ、「萩の月」の開発に至りました。

しかし、保存料を使用しない生菓子であるため日持ちがしないという大きな課題がありました。しかし、菓匠三全は脱酸素剤の共同研究に取り組み、これによって賞味期限の延長に成功したのです。「萩の月」は、脱酸素剤を利用した先駆けの商品としても知られています。かつては旅客機の機内で供される高級なお土産としても人気を集めました。その背景には、常に消費者のニーズに応えようとする企業努力があったのですね。

「みかもの月」の味の評価と特徴

「みかもの月」は、その「ふわふわかすたぁど」という表現がぴったりの、濃厚でとろりとしたカスタードクリームが特に評判を集めています。ミルクの甘さが懐かしいと感じる方もいれば、甘さ控えめという口コミもあります。

また、独特の風味があり、他のお菓子と比べると個性的という意見も聞かれます。食べ慣れている人にとっては「これこれ!」と感じる、親しみのある味という感想もありますね。前述の通り、「萩の月」に比べると生地が若干厚めで、ほんの少し抹茶的な味を感じるという感想も特徴的です。

カスタードが白あん寄りの風味と感じる方もいらっしゃいます。さらに、季節限定で「ふわふわいちご」や「みかもの月 マロン」「みかもの月(メロン味)」などのフレーバーも登場しており、こちらも好評を得ています。様々な味が楽しめるのも「みかもの月」の魅力と言えるでしょう。

「みかもの月」と「萩の月」の購入方法と楽しみ方

  • 「みかもの月」はどこで買える?購入場所を徹底解説
  • 「萩の月」はどこで買える?通販情報もご紹介
  • それぞれの銘菓を最大限に楽しむ秘訣
  • 記事のまとめ

「みかもの月」はどこで買える?購入場所を徹底解説

「みかもの月」を購入したいとお考えの方へ、具体的な購入場所を詳しくご紹介します。主に、御菓子司 蛸屋總本店の各店舗で手に入れることができます。

他にも、工場直売おかしパークではアウトレット商品も購入可能ですし、AOYA CAMPAGNE アオヤ カンパーニュでも取り扱いがあります。また、栃木県や埼玉県内の東北自動車道SA・PA、小山駅、宇都宮駅、さらには一部のスーパーや道の駅でも販売されていますので、お近くの店舗を探してみてはいかがでしょうか。

オンラインで購入する場合は、楽天市場が主な販売経路です。ただし、AmazonやYahoo!ショッピングでは、現在のところ取り扱いがないことが多いようです。栃木県小山市のふるさと納税の返礼品にも「みかもの月」が含まれていますので、こちらも選択肢の一つとしてご検討ください。

「萩の月」はどこで買える?通販情報もご紹介

「萩の月」は、菓匠三全の宮城県内外の店舗で広く販売されています。特に、仙台駅のエスパル仙台店など、主要な駅ビルや観光地では比較的容易に見つけることができるでしょう。

遠方にお住まいの方や、お店に足を運ぶのが難しい場合は、菓匠三全オンラインショップでの購入が便利です。また、楽天市場などの主要な通販サイトでも取り扱いがありますので、こちらもぜひ活用してみてください。「萩の月」は全国的に知名度が高いため、手に入れやすいのも魅力の一つです。

それぞれの銘菓を最大限に楽しむ秘訣

「みかもの月」「萩の月」も、そのまま食べても十分美味しいお菓子ですが、実は少し工夫することで、さらに違う味わいを楽しむことができます。

例えば、どちらも冷やして食べるとカスタードクリームが少し固まり、ひんやりとした舌触りで、また違った食感を楽しめます。まるでアイスケーキのように凍らせて食べるのも、特に夏場にはおすすめの食べ方です。一方で、温かい状態で食べるとカスタードクリームがより軟化し、とろけるような舌触りが楽しめるという意見もあります。

ご注意ください

温めすぎると生地が硬くなる場合がありますので、電子レンジで温める際は様子を見ながら短時間で加熱してください。

このように、それぞれの温度で異なる表情を見せるのも、これらの銘菓の奥深さと言えるでしょう。ぜひ、お好みの食べ方を見つけて、「みかもの月 萩の月 本家」の味を存分にお楽しみください

記事のまとめ

  • 「萩の月」は宮城県仙台市の菓匠三全が製造する銘菓
  • 「みかもの月」は栃木県小山市の御菓子司 蛸屋總本店が製造する銘菓
  • 蛸屋總本店のルーツが仙台の和菓子屋であるため、両者には類似性がある
  • 「萩の月」は1979年発売で、脱酸素剤の利用で日持ちする生菓子の先駆け
  • 「みかもの月」は栃木県の三毳山、「萩の月」は宮城野の萩と名月から命名された
  • 味の違いとして、「みかもの月」は黄色みが強く抹茶的な香り、生地がやや厚めとの意見がある
  • 「みかもの月」には地元栃木県都賀町のブランド卵「つがのさくら」を使用
  • 全国には「御用邸の月」など「〜の月」と名の付く多くの類似品が存在する
  • 「みかもの月」は蛸屋總本店の店舗、東北自動車道SA・PA、楽天市場などで購入可能
  • 「萩の月」は菓匠三全の店舗、仙台駅、菓匠三全オンラインショップ、楽天市場などで購入可能
  • どちらも冷やしたり凍らせたり、温めたりして様々な食べ方を楽しめる
  • 特に夏場は凍らせてアイスケーキのように楽しむのがおすすめ
  • 「萩の月」はモンドセレクション特別金賞を受賞している
  • 「みかもの月」は濃厚でとろりとしたカスタードクリームが特徴
  • 「みかもの月」には季節限定フレーバーも人気を集めている