宅急便コンパクトはローソンで買える?どこで送る?
宅急便コンパクトをローソンで利用したいと考え、「資材は買えるのか」「発送はできるのか」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。フリマアプリの普及により、手軽に荷物を送る機会も増えています。
宅急便コンパクトはコンビニエンスストアによって取り扱いが異なりますが、この記事では専用資材の購入先からお得な発送方法、支払い方法まで、網羅的に解説いたします。
宅急便コンパクトはローソンで買える?資材の購入先
宅急便コンパクトを利用するには専用の資材が必要ですが、どこで購入できるのでしょうか。特に「ローソンで購入できるのか」という点について、詳しく見ていきましょう。
ローソンで宅急便コンパクトの箱は購入不可
結論からお伝えしますと、ローソンでは宅急便コンパクトの専用箱を購入することはできません。ローソンは日本郵便と提携しているため、主にゆうパックやゆうパケットプラス、レターパックといった日本郵便のサービス資材を中心に扱っています。宅急便コンパクトはヤマト運輸のサービスであるため、ローソンでは専用資材を購入できません。
ローソンでは宅急便コンパクトの資材は購入できません。日本郵便のサービス資材をお探しの方は、ローソンをご利用ください。
宅急便コンパクト資材の在庫がある店舗
宅急便コンパクトの専用資材はどこで購入できるのか、具体的に見ていきましょう。主に以下の場所で宅急便コンパクト資材を購入できます。
- ヤマト運輸の営業所
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- デイリーヤマザキ
- ポプラ、ニューデイズ、生活彩家、くらしハウス、ココストア、エブリワン、セーブオン、リックスなどの一部コンビニエンスストア
- ヤマト運輸公式のクロネコマーケット
- Amazon、楽天市場、ヤフーショッピングなどのネット通販サイト
特にヤマト運輸公式のクロネコマーケットでは、専用BOXを1枚から購入可能で、送料も無料です。まとめ買いや手軽に入手したい場合に便利です。
参照: クロネコマーケット
宅急便コンパクト専用BOXの価格と種類
宅急便コンパクトの専用BOXは、1枚あたり70円(税込)で販売されています。荷物の内容に合わせて選べるよう、以下の2種類の専用BOXが用意されています。
- 宅急便コンパクト専用BOX(箱型)
縦20cm・横25cm・高さ5cm(内寸:縦19.3cm・横24.7cm・高さ4.7cm) - 宅急便コンパクト薄型専用BOX(封筒型)
縦24.8cm・横34cm(内寸:縦24cm・横33.2cm、A4コピー用紙100枚程度収納に最適)
宅急便コンパクトとして発送するには、必ずこれらの専用BOXを使用しなければなりません。専用BOX以外の梱包では発送できず、一度使用した専用BOXも再利用できませんのでご注意ください。
ヤマト運輸営業所で宅急便コンパクトを購入
ヤマト運輸の営業所では、宅急便コンパクトの専用BOXを購入できます。その場で梱包し、発送手続きを済ませることも可能です。
大量に購入したい方や、確実に手に入れたい場合は、お近くのヤマト運輸営業所がおすすめです。営業所によっては「ネコピット」端末で送り状を簡単に作成できるサービスもあります。
他のコンビニでの宅急便コンパクト取扱
前述の通り、ローソンでは宅急便コンパクトを取り扱っていません。しかし、ヤマト運輸と提携しているコンビニエンスストアであれば、資材の購入から発送まで対応しています。
セブン-イレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキなどがヤマト運輸に対応する主なコンビニです。これらの店舗では、専用BOXの購入から発送手続きまで行えます。
一方で、佐川急便に対応するコンビニは現在ありません。ご自身の配送ニーズに合わせ、適切なコンビニを選んでください。
ローソンで宅急便コンパクトを発送するには
資材の購入場所が分かったところで、次に発送手続きについて見ていきましょう。ローソンで宅急便コンパクトを発送することはできるのでしょうか。
ローソンでの宅急便コンパクト発送手続き
残念ながら、ローソンで宅急便コンパクトの発送手続きを行うことはできません。ローソンで発送できるのは、日本郵便提供の「ゆうパック」「ゆうパケットプラス」「レターパック」などの郵便サービスや、「ゆうゆうメルカリ便」です。
フリマアプリで「らくらくメルカリ便の宅急便コンパクト」を利用する場合、ヤマト運輸の営業所、セブン-イレブン、ファミリーマート、メルカリストアからの発送となります。
宅急便コンパクトはヤマト運輸のサービスのため、ローソンでは発送できません。ローソンで発送できるのは、日本郵便系のサービスやゆうゆうメルカリ便です。
宅急便コンパクトの持ち込み手順と注意点
宅急便コンパクトをヤマト運輸提携のコンビニエンスストアや営業所に持ち込む際の手順と注意点は以下の通りです。
1. **梱包:** 事前に購入した専用BOXに荷物を梱包します。
2. **伝票記入:** 宅急便コンパクト専用の伝票に、送り主と届け先の情報などを記入します。
3. **持ち込み:** 梱包済みの荷物と記入済みの伝票を、ヤマト運輸の営業所か、提携コンビニ(セブン-イレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキなど)のレジに持ち込みます。
4. **手続き:** コンビニでは店員に「宅急便コンパクトの発送をお願いします」と伝え、荷物の内容や到着予定日を確認し、送料を支払います。
注意点として、コンビニからの発送では着払いは利用できません。着払いを希望する場合はヤマト運輸の営業所から発送しましょう。また、コンビニでは荷物のサイズ計測は行われないため、規定サイズを超過していないか自身で確認することが大切です。
宅急便コンパクトのサイズ規格を確認
宅急便コンパクトを発送する上で、サイズ規格の確認は非常に重要です。前述の通り、宅急便コンパクトには「箱型」と「薄型」の2種類の専用BOXがあります。
箱型は縦20cm・横25cm・高さ5cm、薄型は縦24.8cm・横34cmです(薄型は厚さ制限がありませんが、荷物が膨らむと規定外になる可能性があります)。
荷物が専用BOXに収まることが前提です。事前に荷物の大きさを測り、適切なBOXを選びましょう。規定サイズを超過すると、宅急便コンパクトとして扱われず、通常の宅急便料金が適用される可能性もありますので注意が必要です。
宅急便コンパクトの料金体系と割引
宅急便コンパクトの料金は、お届け先の地域によって異なる「地帯別運賃」が適用されます。少しでもお得に発送するためには、いくつかの割引制度を活用することがおすすめです。
- 持込割: コンビニエンスストアやヤマト運輸営業所に荷物を持ち込むと、1個につき100円が割引されます。
- 営業所受け取りサービス: 届け先をヤマト運輸の営業所とすることで、60円がお得になります。
- クロネコメンバーズ割引: クロネコメンバーズに加入している場合、さらに割引を受けられます。
- ネコピット割引: ヤマト運輸営業所の「ネコピット」で送り状を作成した場合、60円が値引きされます。(コンビニエンスストアへの持ち込み時には適用されません。)
なお、フリマアプリのらくらくメルカリ便で宅急便コンパクトを利用する場合、全国一律450円(税込)で発送できます。これに専用資材代70円(税込)が別途必要です。
参照: ヤマト運輸 宅急便コンパクト
参照: メルカリ(らくらくメルカリ便 宅急便コンパクト)
宅急便コンパクトの支払い方法
宅急便コンパクトの料金は、ヤマト運輸営業所や提携コンビニエンスストアで支払います。支払い方法は、現金の他に各種キャッシュレス決済も利用可能です。
ヤマト運輸営業所ではクレジットカードや電子マネー、一部のコード決済などが利用できることがあります。提携コンビニエンスストアでも、現金払いのほか、各店舗が対応するクレジットカードや電子マネー、バーコード決済(PayPay、d払いなど)の利用が可能です。
ただし、前述の通りローソンでは宅急便コンパクトの発送ができないため、ローソンで利用できる決済方法が直接適用されることはありません。
宅急便コンパクトはローソンで買える?まとめ
この記事では、宅急便コンパクトの資材購入から発送方法、料金体系までを解説しました。
結論として、宅急便コンパクトはローソンで買えるだけでなく、専用資材の購入も発送もできません。ローソンは日本郵便のサービスと提携しているため、宅急便コンパクトを利用したい方は、ヤマト運輸の営業所や、セブン-イレブン、ファミリーマートなどのヤマト運輸提携コンビニエンスストアを利用してください。
荷物を送る際は、適切な店舗を選び、専用BOXの価格やサイズ規格、お得な料金割引を上手に活用して、スムーズな発送を実現しましょう。





