 
				
				
				
			盛岡で南部鉄器!名店・お土産・購入ガイド
盛岡市は、400年以上の歴史を持つ伝統工芸品、南部鉄器の産地として知られています。使い込むほどに味わいが増し、お茶の味をまろやかにすると言われる南部鉄器は、多くの人々を魅了してきました。
「南部鉄器 どこで買える 盛岡」という疑問をお持ちの方へ、この記事では盛岡市内で南部鉄器を購入できる主要な場所や、お土産におすすめのアイテム、さらには工房見学の情報まで、幅広くご紹介します。納得の一品を見つけるためにも、ぜひ参考にしてください。
盛岡で南部鉄器をどこで買える?購入場所まとめ
### 盛岡駅構内や周辺で南部鉄器を探すなら
盛岡に到着したら、まず駅周辺で南部鉄器を探し始める方も多いのではないでしょうか。盛岡駅直結の駅ビル「フェザン」には、南部鉄器を取り扱う店舗があり、旅の合間に手軽に立ち寄ることができます。
また、盛岡駅西口から徒歩圏内にも、さまざまな工房の南部鉄器を比較検討できる展示販売施設がございます。盛岡駅から徒歩15分ほどの肴町商店街には、創業400年の歴史を持つ「鈴木盛久工房」もございますので、時間があれば足を延ばすのも良いでしょう。
### 盛岡フェザンで買う南部鉄器おすすめ
盛岡駅ビルフェザンは、観光客にとって非常に便利な購入スポットです。本館1Fにある「KANEIRI STANDARD STORE」では、岩鋳の南部鉄器が豊富に揃っており、特に鉄瓶と急須の要素を兼ね備えた「兼用急須」は人気を集めています。
フェザンのオンラインショップでも一部の南部鉄器が販売されていますので、事前にどんな商品があるかチェックしてみるのも良いでしょう。南部せんべいなど、他の岩手のお土産と一緒に購入できる点も魅力の一つです。
### 老舗「岩鋳」盛岡店舗で南部鉄器購入
南部鉄器の老舗メーカー岩鋳の直営店「岩鋳鉄器館」は、盛岡駅から車で約10分の場所にあります。広々とした展示ギャラリーでは、1Lサイズの鉄瓶(約12,000円~)からフライパン(約4,000円)まで、幅広い商品が購入可能です。
工場見学も可能で、職人たちの手作業による約100以上の製造工程を間近で見学できます。直径2メートル、重さ1,200キログラムの南部ジャンボ鍋や、南部鉄器でできた鉄琴など、ユニークな展示も楽しむことができます。現代の生活にマッチするカラフルな急須など、幅広いデザインの製品を展開しているのも岩鋳の特徴です。
参照:岩鋳公式サイト
### 鈴木盛久工房で本物の南部鉄器を
寛永2年(1625年)に南部家の御用鋳物師として召し抱えられて以来、400年続く歴史を持つ「鈴木盛久工房」は、盛岡駅から徒歩15分の肴町商店街にございます。ここでは、伝統的な鉄瓶(日の丸形、約20,000円~88,000円~)や急須(約10,000円)、茶托(1枚3,520円~)などが購入可能です。
お歯黒で着色された味わい深い錆色が特徴で、その美術工芸品としての価値は高く評価されています。しかし、人気商品の中には3年待ちとなるものもございますので、訪問前に確認することをおすすめします。15代目で初の女性鋳物師である熊谷志衣子氏や、現在の16代目鈴木成朗氏が手がける作品も必見です。
参照:鈴木盛久工房公式サイト
### 盛岡で南部鉄器の鉄瓶を購入するには
南部鉄器の代表格とも言える鉄瓶は、盛岡市内で多くの場所で購入できます。主要な購入先としては、「岩鋳鉄器館」や「鈴木盛久工房」の他、「釜定」や「虎山工房」といった工房も挙げられます。
盛岡駅西口からアクセスしやすい展示販売施設でも、様々な工房の鉄瓶を比較検討できるでしょう。鉄瓶の価格帯は、一般的に約10,000円から30,000円程度が目安です。
また、遠方にお住まいの方やじっくり選びたい方は、及源オンラインショップ、楽天市場の「南部鉄器専門店 釜浅商店」、ディノスオンラインショップ、虎山工房のオンラインショップなど、通販サイトでも購入することが可能です。
### 盛岡で人気の南部鉄器急須販売店
南部鉄器の急須は、鉄瓶に比べて比較的手頃な価格で購入でき、日常使いしやすいアイテムとして人気です。岩鋳鉄器館では、様々な色やデザインの急須を見つけることができます。特に、カラフルなデザインのものは、可愛らしいと女性を中心に好評です。
鈴木盛久工房でも、約10,000円から伝統的な急須が手に入ります。また、盛岡駅ビルフェザンのKANEIRI STANDARD STOREでは、岩鋳の兼用急須が人気です。オンラインでは、ディノスオンラインショップでも岩鋳の鉄瓶兼用急須が販売されており、IH対応のものもございます。
### 盛岡のお土産に喜ばれる南部鉄器
盛岡を訪れた際には、南部鉄器をお土産として検討してみてはいかがでしょうか。岩鋳の南部鉄器は、コーヒーポットやごはん鍋など、日々の暮らしに気軽に取り入れられるアイテムが多く、贈る相手のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
特に、カラフルな南部鉄器の急須は、手頃な価格で購入でき、見た目も華やかなため、結婚祝いなどのギフトとしても大変人気があります。また、「すましネコ 黒」のようなかわいらしい文鎮も、南部鉄器ならではの品として喜ばれるでしょう。
### 南部鉄器工房見学で職人技に触れる
南部鉄器の魅力をより深く理解したいなら、工房見学がおすすめです。岩鋳鉄器館では、南部鉄器の製造工程を学べる展示コーナーがあり、職人たちが一つ一つ丁寧に作業する様子を見学することができます。
鈴木盛久工房でも工房見学が可能で、歴史ある工房の雰囲気を肌で感じられます。盛岡市からは少し離れますが、奥州市にある及源鋳造でも工場見学が可能です(要事前予約)。また、「盛岡手づくり村」でも南部鉄器の展示ギャラリーと作業工程の見学ができますので、ご自身の興味やスケジュールに合わせて検討してください。
### 盛岡から全国へ!南部鉄器オンラインショップ
盛岡まで足を運ぶのが難しい場合でも、南部鉄器はオンラインショップで購入することができます。創業100年以上の老舗「南部鉄器専門店 釜浅商店」を始め、メーカー直営で品質が保証された「及源オンラインショップ」などがございます。
ディノスオンラインショップでは岩鋳関連の商品が、虎山工房や藤枝工房も独自のオンラインショップを展開しています。また、キナリノモールやヘラルボニーオンラインストアでは、鈴木盛久工房の品も取り扱われています。このように、多様なオンラインショップから、お好みの南部鉄器を選べる時代です。
### 盛岡周辺で南部鉄器アウトレット情報
南部鉄器をお得に手に入れたいとお考えの方にとって、アウトレット情報は魅力的です。及源鋳造(OIGEN)の岩手直営店では、品質には問題がないものの、風合いや仕上がりのわずかなばらつきから通常出荷を控えた商品をアウトレット価格で販売しています。
ただ、及源鋳造の直営店は盛岡市ではなく、奥州市に位置しており、盛岡からは車で約1時間かかります。そのため、訪問の際は移動時間を考慮し、事前に在庫状況を確認することをおすすめします。
盛岡で納得の南部鉄器を選ぶポイント
南部鉄器は、その耐久性や保温性、鉄分補給効果など多くのメリットがある一方で、重さや手入れに注意が必要な点もあります。選ぶ際には、まずご自身の用途を明確にすることが大切です。お茶を淹れるための鉄瓶や急須か、それとも調理用の鍋やフライパンかによって、最適な製品は異なります。
次に、デザインです。伝統的な霰(あられ)模様の他、モダンなデザインやカラフルな急須も増えています。ご自身のライフスタイルやインテリアに合うものを選びましょう。価格帯も幅広いため、予算も考慮に入れて選ぶことが重要です。長く愛用するためには、購入後の手入れ方法や、万が一の際の修理・保証についても確認しておくことをおすすめします。
盛岡で南部鉄器をどこで買えるかまとめ
今回は、「南部鉄器 どこで買える 盛岡」というテーマで、購入できる様々な場所や、選び方のポイントをご紹介しました。盛岡市内には、駅ビルフェザンのような手軽な購入スポットから、岩鋳鉄器館や鈴木盛久工房のような老舗の専門店まで、多様な選択肢がございます。
また、工房見学を通して南部鉄器の歴史や職人技に触れることも可能です。遠方にお住まいの方でも、オンラインショップを利用すれば、豊富な品揃えの中からお気に入りの一品を見つけられるでしょう。ぜひこのガイドを参考に、ご自身にぴったりの南部鉄器を見つけて、その豊かな魅力を日々の暮らしに取り入れてみてください。





