郵便局で買える段ボール!サイズ・値段・無料は?
荷物を送る際、段ボールの購入場所や種類、価格で迷うことはありませんか?特に、郵便局での取り扱いについて知りたい方は多いでしょう。
本記事では、郵便局での段ボール購入に関する疑問を解消するため、具体的な情報を提供します。郵便局以外での購入方法や、フリマアプリの発送、引っ越しに役立つ情報もご紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください。
郵便局で段ボールはどこで買える?購入場所と品揃え
日本郵便では、ゆうパックの発送に便利な包装用品を郵便窓口で販売しています。段ボール箱だけでなく、用途に応じた多様な梱包材が揃っているのが特徴です。
郵便局で買える段ボールのサイズと価格
郵便局では、ゆうパックのサイズに合わせた多様な段ボール箱を取り扱っています。初めての方でも、送りたい荷物に合わせて適切な箱を選べるでしょう。
郵便局で販売されているゆうパック箱の主なサイズと価格
- ゆうパック・箱(60サイズ): 縦185mm×横260mm×高さ155mm / 100円
 - ゆうパック・箱(80サイズ): 縦265mm×横350mm×高さ185mm / 140円
 - ゆうパック・箱(100サイズ): 縦335mm×横440mm×高さ225mm / 220円
 - ゆうパック・箱(120サイズ): 縦350mm×横505mm×高さ345mm / 380円
 - 箱(三角): 縦120mm×横645mm×高さ105mm / 130円
 
表記サイズは外寸であり、製造上の誤差が生じる可能性があります。なお、2025年10月以降、一部郵便局で新デザインの箱が販売され、旧デザインの箱は在庫限りとなります。
ゆうパック箱の値段は郵便局でいくら?
郵便局で販売されているゆうパック箱の値段は、サイズによって異なります。最も小さい60サイズは100円から、最大の120サイズは380円です。荷物の大きさに合わせて無駄なく選べる料金設定となっています。
料金の目安:
小物や書籍には60~80サイズ、衣類や日用品には100~120サイズが適しています。予算と荷物の量に合わせ、最適なサイズを選びましょう。
郵便局で手に入る梱包材の種類
郵便局では、段ボール箱以外にも多様な梱包材が揃っています。これにより、送るものに応じた最適な包装が可能となり、荷物を安全に届けられます。例えば、衣類や柔らかいものには「ゆうパック・袋」、デリケートな品物には「クッション封筒」が便利です。お酒やワインの専用箱、ゴルフバッグやスノーボード用の大型カバーも販売されています。
郵便局で買える梱包資材の値段
郵便局で購入できる梱包資材は、種類やサイズによって価格が異なります。ここでは主要な梱包材の価格をいくつかご紹介しましょう。
主な梱包材の価格例
- ゆうパック・袋(大): 230円
 - ゆうパック・袋(小): 100円
 - クッション封筒(大): 100円
 - クッション封筒(小): 81円
 - 酒箱(一升瓶1本用): 240円
 - 酒箱(一升瓶2本用): 370円
 - ゴルフバッグカバー: 680円
 - スノーボードカバー: 760円
 
これらの価格は一例であり、時期や店舗によって取り扱い状況が異なる場合があります。ゆうゆう窓口でも基本的にはこれらの梱包材を扱っていますが、一部郵便局では在庫切れや需要不足により取り扱いがない品目もあるため、事前に確認することをおすすめします。参照: 日本郵便 ゆうパック包装用品
郵便局の段ボールは無料提供される?
残念ながら、郵便局では段ボールを無料で提供していません。荷物発送に必要な段ボール箱や梱包材は、すべて有料での購入が必要です。無料で入手できる場所を探す場合は、他の選択肢を検討しましょう。
注意点:
郵便局の窓口で「段ボールをください」と伝えても、無料で受け取ることはできません。有料製品として購入する必要がある点にご注意ください。
郵便局以外で段ボールはどこで買える?他店情報
郵便局以外にも、段ボールは様々な場所で購入可能です。それぞれの特徴を把握することで、より便利でお得な選択ができるでしょう。
コンビニでの段ボール購入方法
コンビニエンスストアでも、手軽に段ボールや特定の配送サービス用の梱包材を購入できます。特に小型荷物の発送時には非常に便利です。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどの大手コンビニでは、ヤマト運輸の宅急便コンパクト専用ボックスや、ゆうパケットプラス専用ボックスなどが販売されています。ただし、大型の段ボール箱は取り扱いが少ないため、大量購入や大型の箱が必要な場合は別の場所を検討しましょう。
ダイソーなど100均で郵便局サイズ段ボール
安価で手軽に段ボールを購入したいなら、ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100円ショップがおすすめです。これらの店舗では、ゆうパックの60サイズに近い小型の段ボール箱が販売されていることがあります。例えば、セリアではミニダンボールや宅配40サイズ対応箱、キャンドゥではA6サイズのダンボールボックスなどが見られます。店舗によって種類や在庫は異なりますが、ちょっとした荷物発送や収納に活用可能です。
ゆうパックの段ボールはどこで買う?郵便局以外
郵便局以外でゆうパックに使える段ボール箱を探すなら、インターネット通販(オンラインショップ)やホームセンターが選択肢となります。これらの場所では、郵便局よりもさらに多様なサイズや種類の段ボールを見つけられます。
郵便局以外の購入先例:
- インターネット通販: 段ボール専門のオンラインストアでは、豊富な選択肢があり、ショップによっては送料無料でお得に購入できる場合があります。
 - ホームセンター: 比較的安価で種類も多く、特に大きめの段ボール箱を探している場合に便利です。
 - 宅配業者の営業所: ヤマト運輸や佐川急便などの営業所でも、自社サービス用の梱包材を販売していることがあります。
 
メルカリ発送に役立つ郵便局対応段ボール
フリマアプリ「メルカリ」での商品発送には、郵便局のサービスが利用できます。特に「ゆうゆうメルカリ便」は、匿名配送や送料の安さが魅力です。メルカリ発送用の段ボールは、コンビニや郵便局、100円ショップ、ヤマト運輸営業所、メルカリストアなどで購入可能です。状態の良いリユース段ボールも利用できます。ゆうゆうメルカリ便では、ゆうパケットポストやゆうパケットプラスといった専用箱・専用封筒が郵便局やコンビニで手に入ります。また、ゆうパックサービスは60サイズから170サイズまで対応しており、全国一律料金で遠方への発送にも大変便利です。参照: メルカリガイド 梱包材について
引っ越しで郵便局の段ボールを利用する
引っ越し時には大量の段ボールが必要です。郵便局のゆうパックは、3辺合計170cm以下、重さ25kgまでの荷物に対応しているため、規定サイズ内であれば市販の引っ越し用段ボールもゆうパックで送れます。郵便局で販売しているゆうパック箱は最大120サイズまでです。引っ越し業者によっては段ボールを無料で提供するケースも多いため、まずは業者に確認しましょう。自身で用意する際は、スーパーなどで手に入る飲料やお菓子用のきれいな段ボールを再利用する方法もありますが、中身に耐えられる十分な強度があるか確認が重要です。
段ボールは郵便局含め多種多様な場所で買える
本記事では、「段ボール どこで買える 郵便局」という疑問を持つ方へ、郵便局での購入方法やサイズ、価格、無料提供の有無を詳しく解説しました。コンビニ、100円ショップ、通販、ホームセンターなど、郵便局以外の購入場所もご紹介しています。郵便局ではゆうパックに合わせた多様な段ボールや梱包材が手軽に購入できるのが利点です。ただし無料ではないため、コストを抑えるにはスーパーでの再利用や100円ショップの活用も有効でしょう。メルカリ発送や引っ越しなど、用途に応じた最適な入手先選びが重要です。この記事が、あなたの荷物発送・梱包準備に役立つことを願っています。
“`





