PASMOは駅のどこで買える?購入場所・種類を徹底解説!

PASMOは駅のどこで買える?購入場所・種類を徹底解説!

「そろそろPASMOデビューしたいけど、駅のどこで買えるのかよく分からない……」「無記名や子供用PASMOの買い方が知りたいな」そうお悩みではありませんか?首都圏の交通機関を利用するなら、PASMOは必需品ですよね。

プロのアイテムハンターHoiHoiが、元大手小売店員としての知識と探求心を活かし、駅でのPASMO購入方法を徹底解説します!一次情報に基づいて、あなたがスムーズにPASMOを手に入れられるよう、具体的な場所や手順、注意点まで余すことなくお伝えしますね。

この記事を読めば、こんなメリットがありますよ!

  • PASMOが駅のどの場所で買えるか一目瞭然になる
  • 無記名・記名式・小児用PASMOの買い方が具体的にわかる
  • 購入に必要な費用や持ち物、デポジットについて疑問がなくなる
  • PASMOとSuica、どちらを選ぶべきか迷いがなくなる
  • もしもの時の再発行方法まで事前に把握できる

PASMOは駅のどこで買える?種類別の販売状況と購入場所

PASMOは、首都圏の私鉄・地下鉄、JR、バスで使える便利なICカードです。駅での購入を検討している方のために、まずはPASMOがどこで買えるのか、種類別に詳しく解説していきます。

無記名PASMO・記名PASMOは駅の券売機や窓口で買えます!

無記名PASMOも記名PASMOも、基本的にはPASMO取扱事業者の駅であれば購入可能です。具体的には、以下の場所を探してみてください。

【PASMO購入場所の目安】

  • 駅の券売機(定期券発売機能付きの券売機も含む)
  • 駅の窓口(定期券発売窓口など)

例えば、東急線では銀色の券売機でPASMOを購入することができますよ。画面の案内に沿って進めば、比較的簡単に手に入れられます。

【HoiHoiからの重要なお知らせ】

半導体不足の影響で、一時は無記名PASMOカードの販売が一時中止されていましたが、2025年3月1日(土)より発売が再開されています!また、記名式のPASMOカードも2024年9月1日から販売が再開されていますので、ご安心くださいね。(※2025年11月時点の情報です)

小児用PASMOの購入場所と必要なもの

お子様が電車やバスを利用する機会が多い場合は、小児用PASMOがおすすめです。小児運賃で利用できるだけでなく、記名式なので万が一紛失しても再発行が可能ですよ。

【小児用PASMOの購入場所】

  • 駅の券売機(一部)
  • 駅の定期券うりば・窓口

購入時には、お子さまの氏名、性別、生年月日が確認できる公的証明書(健康保険証など)の提示が必要です。券売機で購入する際も、係員に申し出る必要がある場合がありますので、駅員さんに声をかけてみましょう。

【注意点】

  • すでに別の小児用PASMOやSuicaをお持ちの場合、新たに小児用PASMOを購入することはできません。
  • 小児用PASMOの有効期限は、12歳となる年度の3月31日までです。期限が来たら大人用に切り替える手続きが必要になります。

PASMO定期券は駅の定期券うりば・券売機で購入可能です

通勤や通学で毎日決まった区間を利用する方は、PASMO定期券が便利です。記名PASMOに定期券機能が付加されたもので、駅での購入も可能です。

【PASMO定期券の購入場所】

  • PASMO取扱事業者各駅の定期券発売機能付き券売機
  • 各駅の定期券発売窓口

支払い方法ですが、クレジットカードでの購入は、事業者によって可否や利用できるカードの種類が異なります。事前に利用する鉄道会社の公式サイトなどで確認しておくとスムーズです。東京メトロなど一部の事業者では、Webで定期券の購入情報を事前に予約しておくと、駅のピンク色の券売機でスムーズに購入できる「定期券Web予約サービス」が利用できることもあります(小児用定期券は対象外)。

駅でのPASMO購入に必要な費用と支払い方法

PASMOを駅で買う際に気になるのが、購入費用ですよね。ご安心ください、基本的にはシンプルな料金体系です。

【新規購入時に必要な費用】

  • デポジット:500円
  • チャージ額:500円~(任意)

PASMOの発売額は、デポジット500円に任意のチャージ額を加えて、1,000円(デポジット500円を含む)から20,000円まで、1,000円単位で選択して購入できます。このデポジット500円は、運賃の支払いや電子マネーとしては利用できませんが、PASMOを返却する際に返金される仕組みです。

【注意点】

  • 新規購入時の発行手数料はデポジットに含まれるため、別途発生することはありません。
  • 駅の券売機では、原則として現金払いとなります。クレジットカードでの購入はできない場合が多いので、ご注意ください。

PASMOを駅で買う!購入方法と注意点

では、実際に駅でPASMOを購入する際の手順と、知っておきたい注意点について解説していきましょう。「急いで手に入れたい!」という方への情報も準備しましたよ。

券売機での購入手順を詳しく解説

駅の券売機でPASMOを購入するのは、初めてでも意外と簡単です。一般的な手順は以下の通りです。

  1. 券売機の画面で「新しいPASMOを買う」または「PASMO購入」を選択します。
  2. 無記名PASMOを購入」または「記名PASMOを購入」を選択します。(小児用PASMOの場合は、係員を呼ぶボタンを押すか、定期券うりばへ向かう必要があります。)
  3. 記名PASMOの場合は、画面の案内に従って氏名、性別、生年月日、電話番号などを入力・登録します。
  4. 購入金額(チャージしたい金額)を選択します。最低1,000円(デポジット500円+チャージ500円)から購入できます。
  5. 現金投入口にお金を入れて購入完了です。PASMOカードと領収書が出てきます。

HoiHoi: 「ゲーマーの血が騒ぐ!券売機もまるでRPGのショップみたいで楽しいですよ。初めてでも落ち着いて画面を読み進めれば大丈夫です。」

駅の窓口での購入と対応時間

券売機での操作が不安な方や、小児用PASMOなど、より複雑な手続きが必要な場合は、駅の窓口(定期券うりばなど)での購入がおすすめです。窓口であれば、駅員さんが直接対応してくれるので、疑問点があればすぐに質問できます。

【窓口利用のメリット】

  • 対面で説明を受けながら購入できる
  • 小児用PASMOの購入がスムーズ(公的証明書の提示が必要)
  • PASMO定期券の相談もできる

ただし、窓口は営業時間が限られている場合が多く、特に朝の通勤・通学時間帯や休日は混雑することもあります。時間に余裕を持って利用するようにしてくださいね。

今すぐ手に入れたいなら「モバイルPASMO」も検討を!

「すぐにPASMOが欲しい!」という方には、スマートフォンで利用できるモバイルPASMOが最強の選択肢です。実店舗に行く手間がなく、自宅や外出先からでもすぐにPASMOを新規発行できます。

【モバイルPASMOのメリット】

  • 駅に並ばず、アプリ上で新規発行・チャージが可能
  • カードのデポジット500円が不要
  • 定期券の購入もアプリ内で完結
  • 紛失しても、チャージ残額や定期券情報の移行が可能

カード型のPASMOにこだわりがない方は、ぜひモバイルPASMOを検討してみてください。参照: PASMO公式サイト

PASMO?Suica?駅で買うならどっちが良い?

関東圏で公共交通機関を利用するなら、PASMOとSuica、どちらを選べばいいか迷いますよね。駅で購入するにあたって、それぞれの違いを比較してみましょう。

PASMOとSuica、機能的な違いはほぼなし!

実は、PASMOとSuicaは機能的な違いはほとんどありません。どちらも首都圏を中心に、全国の交通機関や店舗で相互に利用できます。交通系ICカード全国相互利用のロゴマークがある場所なら、どこでも使えると思って大丈夫です。

主な違いは、発行会社にあります。

項目 PASMO Suica
主な発行会社 私鉄・地下鉄・バス会社が中心 JR東日本が中心
利用可能エリア 全国の交通系ICカード相互利用可能エリア
電子マネー利用 対応店舗で利用可能
デポジット 500円(返却時に返金)
再発行 記名式のみ可能(手数料あり)

あなたに最適なのは?選び方のポイント

機能に大きな差がないなら、結局どちらを選べば良いのでしょうか?私のアイテムハンターとしての経験から、選び方のポイントをアドバイスしますね。

【PASMOとSuica、選び方のポイント】

  • 利用する機会が多い交通機関で選ぶ
    主に私鉄や地下鉄、バスを利用するならPASMO、JR線を多く利用するならSuicaがおすすめです。それぞれの発行会社が提供するポイントサービスなどでメリットを受けやすい場合があります。
  • モバイル版を利用するかどうかで選ぶ
    モバイルPASMOやモバイルSuicaを使う予定なら、どちらもほぼ同じ感覚で利用できます。お手持ちのスマートフォンの機種が対応しているか確認してみましょう。

HoiHoi: 「私はゲーマーなので、限定品や珍しいものに目がないのですが、PASMOとSuicaに関しては、利便性で選ぶのが一番です!利用頻度が高い交通機関で決めて、ストレスフリーな移動を楽しみましょう。」

もしもの時も安心!PASMOの再発行は駅でできる?

大切なPASMOをうっかり紛失してしまったら…と考えると不安ですよね。でもご安心ください。記名PASMOであれば、駅で再発行の手続きが可能です。

記名PASMOの再発行手順と持ち物

記名PASMO(PASMO定期券を含む)を紛失した場合の再発行は、PASMO・Suicaエリアの駅やバス窓口など(一部を除く)で手続きができます。

【再発行に必要なもの】

  • 本人確認ができる公的証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
  • 再発行整理票(紛失手続き時に駅で発行されます)
  • 再発行手数料520円+デポジット500円(合計1,020円)

まず、紛失したことに気づいたら、速やかに駅係員に申し出て、再発行の手続きをしてください。その場で「再発行整理票」が発行されます。その後、新しいPASMOを受け取るには、手続きを行った翌日から14日以内に、改めて駅の窓口などで受け取り手続きを行う必要があります。

無記名PASMOは再発行できない点に注意!

残念ながら、無記名PASMOは氏名などの登録がないため、紛失してしまった場合は再発行することができません。チャージ残額も補償されないため、注意が必要です。

【HoiHoiからのアドバイス】

普段使いするPASMOは、万が一の紛失に備えて、記名PASMOにしておくのが断然おすすめです。個人情報の登録は必要ですが、安心感には代えられませんよ!参照: PASMO再発行について

まとめ

PASMOは駅で買える!あなたの疑問を徹底解決

  • PASMOは首都圏の私鉄・地下鉄、JR、バスで利用できるICカード
  • 交通機関の利用だけでなく電子マネーとしても活用できる
  • 無記名PASMOと記名PASMO、小児用PASMO、PASMO定期券の4種類が主要
  • 新規購入時にはデポジットとして500円が必要で、カード返却時に返金される
  • 駅での購入場所は券売機(定期券発売機能付き含む)と駅の窓口が基本
  • 無記名PASMOは2025年3月1日(土)から、記名PASMOは2024年9月1日から販売再開済み
  • 小児用PASMO購入にはお子さまの氏名・生年月日が確認できる公的証明書が必要
  • PASMO定期券は定期券発売機能付き券売機か窓口で購入可能
  • 駅の券売機ではPASMOは現金払いが一般的で、クレジットカードは使えない場合が多い
  • PASMOとSuicaは機能的な違いがほとんどなく、利用する交通機関で選ぶと良い
  • モバイルPASMOなら駅に並ばずアプリで即時発行でき、デポジットも不要
  • 記名PASMOは紛失しても駅で再発行可能(本人確認書類、手数料、デポジットが必要)
  • 無記名PASMOは紛失しても再発行できないため、記名式がおすすめ

「pasmo どこで買える 駅」に関するよくある質問(FAQ)

Q1: PASMOは現在、駅で買えますか?

はい、現在(2025年11月時点)では、駅でPASMOを購入することができます。一時的に販売が中止されていた無記名PASMOカードは2025年3月1日(土)より、記名式PASMOカードは2024年9月1日より販売が再開されています。

Q2: 子供用PASMOを駅で買うには何が必要ですか?

小児用PASMOを駅の窓口や券売機(一部)で購入する際には、お子さまの氏名、性別、生年月日が確認できる公的証明書(例:健康保険証)の提示が必要です。必ず忘れずに持参してくださいね。

Q3: PASMOのデポジットって何ですか?返金されますか?

PASMOのデポジットは、カードの発行時に預ける500円の預り金です。このデポジットは運賃や電子マネーとしては利用できませんが、PASMOを返却する際に全額返金されます(一体型PASMOは除く)。

Q4: PASMO定期券を駅でクレジットカードで買えますか?

PASMO定期券のクレジットカード購入の可否は、利用する鉄道事業者によって異なります。駅の定期券発売窓口や、定期券発売機能付き券売機で対応している場合もありますが、事前に各鉄道会社の公式サイトで確認することをおすすめします。

Q5: PASMOを紛失したら駅で再発行できますか?

記名PASMO(PASMO定期券含む)であれば、駅で再発行が可能です。本人確認ができる公的証明書と再発行手数料520円、デポジット500円(合計1,020円)が必要です。紛失した場合は速やかに駅係員に申し出て手続きを行いましょう。ただし、無記名PASMOは再発行できません。