PASMOはJRで買える?購入場所&Suica比較!【プロ解説】
PASMOはJRで買える?購入場所&Suica比較!【プロ解説】
「JRの駅でPASMOを買いたいけど、どこで売ってるんだろう?」
「SuicaとPASMO、どっちを選べばいいか分からない!」
そんな疑問をお持ちのあなた、こんにちは!ブログ「市場の探検者」運営者のHoiHoiです。元大手小売店員として流通の裏側を知り尽くし、生粋のゲーマーとして限定品を探し出す探究心を持つ「プロのアイテムハンター」が、あなたの「これ、どこで売ってる?」を解決すべく、PASMOの購入場所や活用法を徹底解説します。
この記事を読めば、以下のメリットが得られますよ。
- PASMOカードがどこで買えるJR駅での購入可否が明確になる
- PASMOとSuicaの違いが理解でき、あなたに合ったカードを選べる
- PASMOの購入方法からデポジット、モバイルPASMOまで、スムーズな利用に必要な情報が手に入る
- 新幹線利用やオートチャージなど、PASMOをより便利に使うヒントが分かる
- 「PASMOどこで買えるJR」に関する疑問がすべて解決する
PASMOの基本とJR駅での購入可否
まずはPASMOとは何か、そして一番気になるJR駅での購入について詳しく見ていきましょう。
結論!PASMOカードはJR駅では買えません
読者「え、そうなんですか!?JR線の駅ならどこでも買えると思ってました…」
HoiHoi「そうなんです!実はここがよく誤解されるポイントなんですよ。PASMOは、JR東日本ではなく、株式会社パスモが発行するICカードなんです。そのため、JRの駅ではPASMOカードを購入することはできません。これは覚えておいてくださいね。」
PASMOは2007年3月18日にサービスを開始し、主に私鉄や地下鉄、バス事業者で導入されました。JR東日本が発行するSuicaとは発行元が異なるため、購入場所も別々になっているのが現状です。
PASMOカードが買える場所【私鉄・地下鉄・バス】
では、肝心のPASMOがどこで買えるのか、具体的な購入場所を解説します。JR駅では買えないPASMOですが、以下の場所で購入が可能です。
PASMOカードの購入場所
- PASMO取扱事業者(私鉄、地下鉄、バス会社)の駅券売機(PASMO対応のもの)
- PASMO取扱事業者(私鉄、地下鉄、バス会社)の駅窓口
具体例を挙げると、東京メトロ各駅のピンク色の券売機、東急線各駅の銀色の券売機、都営地下鉄やつくばエクスプレスの各駅にあるPASMO対応の自動券売機などで購入できます。首都圏にお住まいの方や観光で訪れる方は、私鉄や地下鉄の駅を探してみると良いでしょう。
ただし、購入には現金が必要で、クレジットカードは利用できませんので注意してくださいね。
SuicaとPASMO、どこが違う?
「PASMOはJR駅では買えないなら、Suicaと何が違うの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。基本的な機能は同じですが、いくつかの違いがあります。
| 項目 | PASMO | Suica |
|---|---|---|
| 発行会社 | 株式会社パスモ(私鉄・地下鉄・バス中心) | JR東日本 |
| 購入場所 | 私鉄・地下鉄・バスの駅窓口・券売機 | JR東日本の駅窓口・券売機 |
| 主な特典・ポイント | 各私鉄・地下鉄のポイントサービス | JRE POINT、モバイルSuica特典など |
| 全国相互利用 | 可能(PASMOエリア・Suicaエリア問わず利用可) | |
HoiHoi’s Point!
普段、JR線をメインで利用するならSuica、私鉄や地下鉄、バスをメインで利用するならPASMOを選ぶのがおすすめです。交通系ICカードは全国相互利用サービスがあるので、どちらを選んでも基本的な交通機関の利用に困ることはありませんよ。ポイント還元などを考慮すると、メインで使う路線に合わせて選ぶのが賢い選択と言えるでしょう。
PASMOの賢い購入・利用方法
PASMOカードがJR駅では買えないと分かったところで、次は具体的な購入方法や、より便利に利用するためのヒントをご紹介します。
PASMOの購入方法と種類(無記名・記名PASMO)
PASMOには大きく分けて「無記名PASMO」と「記名PASMO」の2種類があります。
- 無記名PASMO: 氏名などの登録が不要で、券売機で手軽に購入できます。しかし、紛失しても再発行ができないため、管理には注意が必要です。旅行などで一時的に利用したい場合に便利です。
- 記名PASMO: 氏名、性別、生年月日、電話番号を登録して購入します。万が一紛失しても再発行が可能なので、普段使いにはこちらがおすすめです。券売機または駅窓口で購入できます。
注意点:デポジット(預り金)について
PASMOを新規購入する際には、カードの代金として「デポジット」と呼ばれる預り金が500円必要です。これはPASMOを返却する際に戻ってくるお金ですのでご安心ください。
小児用PASMOや障がい者用PASMOを購入する場合は、年齢や障がいの証明ができる本人確認書類(健康保険証など)が必要になります。これらは駅の窓口でのみ購入が可能です。
スマホで完結!モバイルPASMO活用術
「カードを持ち歩くのが面倒」「もっとスムーズに購入したい」という方には、モバイルPASMOが断然おすすめです!
HoiHoi「実は僕もモバイルPASMOを愛用してるんですよ。スマホ一つでチャージも定期券購入もできちゃうから、手放せませんね!」
読者「モバイルPASMOならJR線でも使えるんですか?」
HoiHoi「もちろん使えます!モバイルPASMOもPASMOカードと同様に、JR線を含む全国の交通系ICカードエリアで利用できます。ただし、JR独自のサービス(モバイルSuicaグリーン券など)の一部はモバイルPASMOでは利用できないので、注意が必要です。」
AndroidスマートフォンやApple Pay (iOS) で利用でき、アプリから簡単に発行・チャージが可能です。カード購入の手間がなく、残高確認もスマホでいつでもできるため、利便性は抜群です。
詳細な利用方法はPASMO公式サイトをご確認ください。
デポジットの払い戻しと注意点
PASMOが不要になった場合、デポジット500円は払い戻しを受けることができます。ただし、いくつか注意点があります。
- 払い戻しは、PASMO取扱事業者(私鉄、地下鉄、バス)の駅窓口で行われます。
- チャージ残額が残っている場合、2022年春以降、SF(チャージ)残額から220円の手数料が引かれる場合があります。(残額が220円以下の場合は残額が手数料となります。)
- デポジット500円は全額返金されます。
- クレジットカード一体型PASMOの場合はデポジットがないため、返金もありません。
もしPASMOを使う機会が少なくなってしまった場合は、早めに払い戻しを検討しましょう。
PASMOでより便利に!知っておきたい活用法
PASMOは単なる乗車券ではありません。活用次第で、もっと便利にスマートな移動が実現できます。プロのアイテムハンターが知っている、とっておきの活用法をご紹介します。
オートチャージで残高不足の心配なし
改札で残高不足になって焦った経験、ありませんか?そんな時に役立つのが「オートチャージサービス」です。
オートチャージサービスのメリット
- PASMOの残額が設定した金額以下になると、改札を通過する際に自動的にチャージされる
- 残高不足で改札に引っかかる心配がなくなる
- クレジットカードと連携するため、ポイントが貯まる場合がある
このサービスはPASMOエリアだけでなく、Suicaエリアの改札でも行われます。初期設定では「残額2,000円以下のときに3,000円がチャージ」となっていますが、これは変更可能です。モバイルPASMOアプリからも簡単に設定できますので、ぜひ活用してみてくださいね。
新幹線にもPASMOで乗れる?
「新幹線に乗るのにPASMOを使えるのかな?」そんな疑問も解消しましょう。はい、PASMOで新幹線に乗車することは可能です!
- 全国相互利用対象の交通系ICカードで「タッチでGo!新幹線」(普通車自由席)を利用できる区間があります。
- 「新幹線eチケットサービス」や「スマートEX」にPASMOのカード番号を登録することで、PASMOを乗車券として新幹線に乗車できます。
(参照: JR東日本 Suica関連サービス)
在来線から新幹線へ乗り換える際の改札では、新幹線のきっぷを先に投入し、次にPASMOをタッチするという手順になります。このシステムをうまく使えば、きっぷをいちいち購入する手間が省け、非常にスムーズですよ。
PASMO定期券の購入はどこで?
通勤や通学で定期券を利用する方も多いでしょう。PASMO定期券の購入場所も知っておきたいポイントです。
- PASMO鉄道定期券は、PASMO取扱事業者各駅の券売機(定期券発売機能付き)または駅の定期券発売窓口で購入できます。
- JR線のみの定期券はSuicaで、PASMOエリアの私鉄・地下鉄・バスの定期券はPASMOで発行するのが一般的です。JR東日本ではPASMO定期券は発行していません。
- JRとの連絡定期券: 例えば「私鉄A駅〜JR B駅」のような区間の定期券は、私鉄側の駅窓口でPASMO定期券として購入できる場合があります。ただし、区間や事業者によって対応が異なるため、事前に確認することをおすすめします。
- モバイルPASMOでも、鉄道定期券やバス定期券の新規購入・継続購入が可能です。
自分が利用する路線の定期券がPASMOで発行可能か、購入場所はどこか、事前に確認しておきましょう。
まとめ:PASMO購入のポイントと賢い選択
今回は、PASMOの購入場所からSuicaとの違い、そして便利な活用法まで、プロのアイテムハンターHoiHoiが徹底的に解説してきました。最後に、この記事の要点をまとめておきましょう。
- PASMOカードはJR駅では購入できない
- PASMOは私鉄、地下鉄、バスの駅窓口や券売機で購入可能
- 購入には現金500円のデポジットが必要
- SuicaとPASMOは発行会社が異なるが全国相互利用が可能
- 普段使う交通機関に合わせて選ぶのがおすすめ
- モバイルPASMOはスマホで手軽に利用でき、JR線でも使える
- 紛失時の再発行を考慮するなら記名PASMOを選ぼう
- PASMOの払い戻しには手数料がかかる場合がある
- オートチャージ機能で残高不足の心配をなくせる
- 新幹線もPASMOを登録して乗車が可能
- PASMO定期券は私鉄・地下鉄の駅で購入できる
- JRとの連絡定期券は購入可能か事前に確認が必要
あなたのPASMOライフがより快適でスムーズになることを願っています!
「これ、どこで売ってる?」は、これからもHoiHoiにお任せください。
「pasmo どこで買える jr」に関するよくある質問(FAQ)
Q1: PASMOはJRの駅で買えますか?
A1: いいえ、PASMOカードはJR東日本の駅では購入できません。PASMOは株式会社パスモが発行しており、私鉄、地下鉄、バスの駅窓口や対応する券売機でのみ購入可能です。
Q2: SuicaとPASMOはどちらを選ぶべきですか?
A2: 普段利用する主要な交通機関によって選ぶのがおすすめです。JR線をメインに利用するならSuica、私鉄や地下鉄、バスをメインに利用するならPASMOを選ぶと、各種ポイントサービスなどでメリットを受けやすくなります。機能面では全国相互利用サービスがあるため、基本的な利用に大きな違いはありません。
Q3: モバイルPASMOはJR線でも使えますか?
A3: はい、モバイルPASMOもPASMOカードと同様にJR線を含む全国の交通系ICカードエリアで利用可能です。スマートフォンで簡単に発行・チャージができ、非常に便利ですが、JR独自のサービス(モバイルSuicaグリーン券など)の一部は利用できない場合があります。
Q4: PASMOのデポジットは返金されますか?
A4: はい、PASMOが不要になった際、デポジットの500円は返金されます。ただし、チャージ残額が残っている状態で払い戻しを行う場合、220円の手数料が差し引かれることがあります。払い戻しはPASMO取扱事業者の駅窓口で行ってください。
Q5: PASMOで新幹線に乗ることは可能ですか?
A5: はい、可能です。PASMOを含む交通系ICカードで「タッチでGo!新幹線」を利用できる区間があるほか、「新幹線eチケットサービス」や「スマートEX」にPASMOのカード番号を登録することで、PASMOを乗車券として新幹線に乗車できます。