よみうりランド持ち物完全攻略!子連れから季節別までプロが厳選
よみうりランド持ち物完全攻略!子連れから季節別までプロが厳選
「これ、どこに売ってる?」ならぬ、「これ、何を持っていけばいい?」。遊園地への遠出はワクワクする一方で、持ち物の準備に悩む方も多いのではないでしょうか。特に、小さなお子さん連れのファミリーや、季節ごとのイベントを楽しむカップル、友人グループにとって、忘れ物なく快適に過ごすための準備は本当に大切ですよね。
元大手小売店員として流通の裏側を知り尽くし、生粋のゲーマーとして「探究心」を培ってきたプロのアイテムハンター、HoiHoiが、皆さんの「よみうりランド行き、何持っていけばいい?」という疑問を徹底的に解決します!メーカー公式サイトなど一次情報を最優先し、メリットだけでなくデメリットや注意点も正直にお伝えしていきますね。
HoiHoiからのメッセージ
よみうりランドは広大で、季節ごとのイベントも盛りだくさん。だからこそ、事前の持ち物チェックが成功の鍵を握るんです!
この記事を読めばわかること
- よみうりランド訪問に欠かせない共通の必需品リスト
- 小さなお子さん連れ(赤ちゃん含む)で役立つ持ち物と注意点
- 夏のプールWAI、冬のジュエルミネーション、雨の日など季節・イベントに最適な持ち物と服装
- 飲食物の持ち込みルールや、賢いロッカーの利用方法
- 忘れ物なく、よみうりランドを一日中満喫するためのプロのヒント
まず押さえたい!よみうりランド共通の必需品リスト【忘れ物ゼロを目指せ】
よみうりランドでの一日を快適に過ごすために、どんな季節や目的で訪れる方にも共通して必要な持ち物があります。基本をしっかり押さえて、現地で困ることがないように準備しましょう。
これだけは外せない!基本の持ち物リスト
遊園地で必須となるアイテムをまとめました。特に重要なのは、スマートフォンと、それにまつわる充電器です。
- チケット:Eチケットの場合は、電波状況が悪い場所も考慮し、念のためプリントアウトしておくと安心です。
- スマートフォン:連絡手段や写真撮影、園内マップ確認に必須です。
- 現金・クレジットカード:電子マネー対応店も増えていますが、現金のみの場所もあるため、ある程度の現金は持参しましょう。
- モバイルバッテリー:写真や動画撮影でスマホの電池はあっという間になくなります。予備電源は必須アイテムです。
- 飲み物:水筒やペットボトルで持ち込み可能です。ビン・カン・アルコール類は持ち込み禁止なので注意してください。
- 常備薬:頭痛薬や胃薬など、普段から使っているものがあれば忘れずに。
- ウェットティッシュ・ハンドタオル:食事前やアトラクション利用後にサッと使えるので便利です。
- エコバッグ:お土産購入時や、濡れた物を入れる袋としても活躍します。
- 歩きやすい靴:園内は広大で坂道も多いため、スニーカーなど歩き慣れた靴がベストです。ヒールのある靴は避けましょう。
HoiHoi’s POINT
「スマホの電池切れ」は現代の遊園地あるあるですよね。モバイルバッテリーは必ず持っていきましょう!
知っておきたい!園内での賢いお金の使い方
よみうりランド園内では、多くの店舗でクレジットカードや各種電子マネーが利用できます。しかし、一部の屋台やゲームコーナーでは現金のみの場合もありますので、小銭を含め、ある程度の現金を用意しておくのがおすすめです。
子連れファミリー必見!忘れ物なしで楽しむ持ち物とポイント
小さなお子さんと一緒の遊園地は、大人だけの時とは準備が大きく変わりますよね。ファミリー層が多い読者ペルソナに向けて、お子様連れでより快適に過ごすための持ち物と、知っておくと便利なポイントをご紹介します。
赤ちゃん・小さいお子さんとの必需品
お子様の年齢や必要に応じて、以下のアイテムを参考にしてください。
- ベビーカー:園内は広く、お子様が疲れてしまうことも。荷物置きにもなるのでおすすめです。スカイゲート入園口で貸し出し(保証金1,000円)もしていますよ。
- 着替え、替えのオムツ一式:急な汚れや汗対策に複数枚あると安心です。ベビールームではお湯の利用も可能です。
- ミルク、離乳食:お子様の食事時間を考慮して持参しましょう。
- 子供用のおもちゃ:待ち時間などで飽きないように、お気に入りのおもちゃがあると便利です。
- 抱っこ紐:ベビーカーを降りてアトラクションに乗る際や、寝てしまった時に役立ちます。
- 水遊び用オムツと水着:プールWAIを利用する場合、オムツが外れていないお子様は水遊び用オムツを着用してください。ただし、水遊び用オムツのみでの遊泳はできませんので、その上に水着を着用する必要があります。
HoiHoi’s MEMO
ベビーカーは園内マップでルートを確認し、坂道が多い場所を避けて進むとスムーズに移動できますよ。
飲食物の持ち込みルールと賢い活用術
よみうりランドは、お弁当やお菓子、水筒などの飲食物の持ち込みが可能です!これはファミリーにとって嬉しいポイントですよね。
- お弁当・お菓子:お気に入りのものを持ち込んで、ピクニック気分で楽しめます。
- 水筒・ペットボトル:飲み物代を節約できますし、熱中症対策にもなります。
要注意!持ち込み禁止の飲食物
ビン・カン・アルコール類は持ち込み禁止です。これらはゲートで回収されてしまうので、持っていかないようにしましょう。
また、クーラーボックスは特定のサイズ(65cm×65cm×35cm以上)が禁止されているため、コンパクトな保冷バッグがおすすめです。お弁当を食べる場所は、園内のテーブルやベンチ、芝生広場などがありますので、空いている場所を探してみてください。
季節・イベント別!よみうりランドを快適に過ごす持ち物と服装
よみうりランドは、季節ごとに全く異なる顔を見せてくれます。夏にはプール、冬にはイルミネーションなど、イベントに合わせた持ち物と服装で、最高の思い出を作りましょう。
真夏のプールWAIを最大限楽しむための準備
夏といえば、プールWAI!南国リゾート気分で楽しめる人気のプールですが、快適に過ごすための準備が重要です。
- 水着、ラッシュガード:日焼け対策にもなり、体温調節もできます。
- サンダル:プールサイドは裸足だと火傷しそうなほど暑くなります。ビーチサンダルは履いて入場できますが、土足やヒール付きサンダルは禁止されています。
- 日焼け止め、帽子、サングラス:強い日差しから肌や目を守りましょう。ただし、油性タイプの日焼け止めはプールWAIでは禁止されています。水性タイプを選んでくださいね。
- タオル:多めに持っていくと安心です。
- レジャーシート、簡易テント:休憩スペース確保に役立ちます。ただし、高さ130cmを超えるものや、収納時に円形にならないテントは禁止されているので注意しましょう。
- 浮き輪、電動ポンプ:浮き輪は持参できます。空気入れサービスもありますが、行列になることもあります。
- スマホ防水ケース:水辺での写真撮影に活躍します。
- 冷却グッズ、水筒(冷たい飲み物):熱中症対策は万全に。
- ビニール袋:濡れた水着やタオルを入れるのに必須です。
HoiHoiからの注意喚起
プールWAIでは、水中メガネの持ち込みは禁止されています。水中で目を保護したい場合はゴーグルを選んでくださいね。
冬のジュエルミネーションを暖かく満喫する服装と持ち物
夜空を彩るジュエルミネーションは圧巻!しかし、多摩丘陵の夜は想像以上に冷え込みます。徹底した防寒対策が、感動を最大限に引き出す鍵です。
- 防寒着:ダウンコートや厚手のジャケットなど、風を通さないものがおすすめです。
- マフラー、手袋、ニット帽:首元、手元、頭からの放熱を防ぎます。
- カイロ:腰やポケットに入れておくと、体の芯から温まります。
- 温かい飲み物が入った水筒:体を内側から温めることができます。
- ブランケット・ひざ掛け:座ってイルミネーションを鑑賞する際に重宝します。
- イヤーマフ:耳が冷えるのを防ぎます。
- 歩きやすい靴:スニーカーやムートンブーツなど、防寒性が高く、滑りにくい靴を選びましょう。ヒールは避けてくださいね。
HoiHoi’s POINT
よみうりランドの広報担当者さんによると、ジュエルミネーションは雨の日がおすすめだそうです!地面がキラキラと光り輝きが増すため、より幻想的な世界が楽しめるそうですよ。
雨の日でも大丈夫!快適に過ごす持ち物と楽しみ方
突然の雨や、予報が雨でも諦める必要はありません!準備をしっかりすれば、雨の日ならではの楽しみ方もあります。
- 折り畳み傘またはレインウェア:両手が空くレインウェア(レインパンツもあれば完璧!)が動きやすくておすすめです。
- 濡れた物用の袋:エコバッグやビニール袋をいくつか持っていくと、濡れた傘やレインウェアを収納するのに便利です。
- レインシューズや靴下の替え:足元が濡れると冷えやすく、不快なので対策を。
- タオル:雨を拭いたり、寒さ対策にも使えます。
HoiHoi’s MEMO
雨の日でも営業するアトラクションは多いですが、スピードが出る絶叫系や、滑りやすくなる乗り物は休止しやすい傾向にあります。事前に公式サイトで運行状況を確認しておきましょう。
荷物が多い日はココ!ロッカーの賢い利用法
準備万端で荷物が多くなってしまっても大丈夫!よみうりランドには、荷物を預けられるロッカーが園内や駅に設置されています。これらを上手に活用して、身軽にアトラクションを楽しみましょう。
園内・プールWAI・駅のロッカー情報
場所によってロッカーの種類や料金が異なります。
- 園内ロッカー:よみうりランド園内には、3ヶ所にロッカーが設置されています。
- プールWAIロッカー:プールWAI内には、4ヶ所にロッカーがあります。こちらはデポジット式で、利用料金のうち100円が返却されるタイプが多いです。
- 京王よみうりランド駅ロッカー:駅の改札を出て右側にもコインロッカーがあります。交通系ICカード専用で、小サイズ(400円)が中心です。大きな荷物やキャリーケースを預けたい場合は、園内に入る前に駅で預けるのがおすすめです。
HoiHoiからの注意喚起
ロッカーのサイズは小・中・大とあり、料金は300円から700円程度(現金のみの場合が多い)です。利用する前に、サイズと料金、そして支払い方法を確認しておきましょう。
まとめ:よみうりランドを遊び尽くすための持ち物チェックリスト
- チケット(Eチケットは念のため印刷も)
- スマートフォンとモバイルバッテリー
- 現金・クレジットカード
- 水筒(ビン・カン・アルコールは不可)
- 常備薬やウェットティッシュ
- エコバッグ(お土産や濡れ物入れに)
- 歩きやすい靴(スニーカー推奨)
- 子連れならベビーカーや抱っこ紐、おむつセット、着替え
- プールWAIでは水着、ラッシュガード、水性日焼け止め、サンダル(ビーチサンダル)
- 冬のイルミネーションは厚手の防寒着、カイロ、温かい飲み物
- 雨の日は傘やレインウェア、濡れ物用袋
- 飲食物の持ち込みはルールを守ってOK
- 荷物は園内や駅のロッカーを活用
- 公式サイトでアトラクション運行や待ち時間をチェック
- 多摩丘陵の夜は冷え込むので防寒対策は念入りに
- 広報担当者によると雨の日のイルミネーションもおすすめ
「よみうりランド 持ち物」に関するよくある質問(FAQ)
最後に、よみうりランドを訪れる皆さんからよく寄せられる持ち物に関する疑問にお答えします。
Q1. よみうりランドにお弁当は持ち込めますか?
A1. はい、お弁当やお菓子、水筒などの飲食物は持ち込み可能です。ただし、ビン・カン・アルコール類は持ち込み禁止とされていますのでご注意ください。家族でピクニック気分を楽しむことができますよ。
Q2. ベビーカーはレンタルできますか?
A2. はい、スカイゲート入園口でベビーカーの貸し出しを行っています。保証金1,000円が必要となります。園内は広いので、お子様連れには大変便利です。
Q3. プールWAIで日焼け止めは使えますか?
A3. プールWAIでは、水質維持のため油性タイプの日焼け止めは禁止されています。水性タイプの日焼け止めは使用可能です。事前に種類を確認して持参するようにしてくださいね。
Q4. よみうりランドの夜はどれくらい冷え込みますか?
A4. よみうりランドが位置する多摩丘陵は、冬の夜間は都心よりも冷え込む傾向にあります。特にジュエルミネーション鑑賞の際は、想像しているよりも一枚多めに防寒着を準備することをおすすめします。カイロや温かい飲み物も忘れずに。
Q5. 荷物を預けられる場所はありますか?
A5. はい、園内には3ヶ所、プールWAIには4ヶ所のロッカーがあります。また、京王よみうりランド駅の改札を出て右側にもコインロッカーが設置されています。大きな荷物やキャリーケースは、園内に入る前に駅のロッカーを利用するとスムーズです。