岐阜でTOICA買うならここ!購入・チャージ・利用の疑問解決

岐阜でTOICA買うならここ!購入・チャージ・利用の疑問解決

岐阜県内でTOICAを使いたいけれど、購入場所やチャージ方法、利用範囲など、知りたい情報が多くて困っていませんか?初めてTOICAを利用する方でも迷わないよう、この記事では岐阜でのTOICAの買い方からチャージ、そして日々の利用に役立つ情報を網羅的に解説しています。もう迷うことなく、スムーズにTOICAを使い始められるよう、ぜひ最後までお読みください。

  • 岐阜県内でTOICAを確実に購入できる場所が分かる
  • TOICAのチャージ方法や場所の選択肢が広がる
  • TOICAとmanacaの違いや、岐阜バスでの利用可否が理解できる
  • TOICAの紛失時や再発行時の対応を事前に把握できる

岐阜でTOICAはどこで買える?購入場所を徹底解説

  • 岐阜駅でのTOICA購入方法を解説
  • コンビニでのTOICA購入・チャージ可否
  • JR窓口でのTOICA購入と手続き
  • TOICA定期券の購入と継続方法
  • 子供用TOICAの購入と利用について
  • TOICA購入・チャージの支払い方法

岐阜駅でのTOICA購入方法を解説

TOICAは、JR東海が発行する交通系ICカードです。主にJR東海きっぷうりば自動券売機で購入できます。

岐阜県内では、岐阜羽島駅のJR東海きっぷうりばでTOICAの購入が可能です。岐阜駅自体もTOICAエリア内の主要駅ですので、JR岐阜駅のJRきっぷうりばや自動券売機でもTOICAを購入できます。

TOICAの新規購入について

  • 自動券売機で購入できるのは、2,000円(デポジット500円含む)の無記名TOICAのみです。カードの利用可能金額は1,500円となります。
  • 記名式TOICA、小児用TOICA、障がい者用TOICAは自動券売機では購入できません。これらの種類のTOICAをご希望の場合は、TOICA取扱窓口での購入が必要です。

コンビニでのTOICA購入・チャージ可否

TOICAをコンビニで新規購入することはできません。交通系ICカードの新規購入は、駅の窓口や券売機が主な取り扱い場所となります。

ただし、コンビニエンスストアではTOICAへのチャージが可能です。例えば、セブンイレブンファミリーマートローソンなど、主要なコンビニエンスストアのレジでTOICAのチャージができます。チャージできる金額や入金単位は店舗によって異なりますが、一般的には500円からチャージできることが多いです。

コンビニでの注意点

  • TOICAの新規購入はできません。チャージのみの対応となります。
  • チャージは現金のみの取り扱いとなります。クレジットカードなどでのチャージはできません。

JR窓口でのTOICA購入と手続き

TOICA取扱窓口では、自動券売機では購入できない種類のTOICAも購入できます。岐阜県内では、岐阜羽島駅のJR東海きっぷうりばがTOICA取扱窓口に該当します。

窓口でTOICAを購入する手順は以下の通りです。

  1. 購入したいTOICAの種類(無記名、記名式、小児用、定期券など)を係員に伝えてください。
  2. TOICA定期券や記名式TOICAを購入する際は、必要に応じて「TOICA定期券購入申込書」などを記入・提出します(無記名TOICAの場合は不要です)。
  3. 購入金額を現金で支払います。デポジット500円も現金でのお支払いとなります。
  4. カードを受け取ります。

TOICAの新規購入自体にクレジットカードは使用できませんが、TOICA定期券の購入および継続購入にはクレジットカードが利用できる場合があります。こちらはTOICA取扱窓口と指定席券売機での取り扱いとなりますので、事前に確認することをおすすめいたします。

TOICA定期券の購入と継続方法

TOICA定期券は、TOICAの交通系ICカード機能と定期券の機能が一体となった便利なカードです。通勤や通学で電車を利用する方には特におすすめいたします。

TOICA定期券は、発着駅および経由が全てTOICAエリア内である場合に限り発売されます。ご利用可能エリア外にまたがる定期券は発売できませんので、ご注意ください。

ユーザーA: TOICA定期券はどこで買えるの?

WEBライター: 指定席券売機や駅の窓口で発行できますよ。TOICAの表示がある指定席券売機やTOICA取扱窓口で、新規購入と継続購入が可能です。

ユーザーA: 磁気定期券からの切り替えはできる?

WEBライター: はい、磁気定期券からTOICA定期券への発行替え(交換)も、TOICA取扱窓口やTOICAの表示がある自動券売機で行えます。ただし、この際のデポジットの支払いは現金のみとなります。

一部の定期券を除き、継続購入はTOICAの表示がある自動券売機でも取り扱いがあります。しかし、連絡定期券や、新幹線IC定期券、小児用TOICA定期券、障がい者用TOICA定期券などは自動券売機では継続購入ができません。これらの定期券は、TOICA取扱窓口またはTOICAの表示がある指定席券売機での取り扱いとなります。

子供用TOICAの購入と利用について

子ども用TOICA(小児用TOICA)は、お子様の氏名や生年月日を登録することで、子ども運賃が適用される特別なTOICAです。これにより、毎回小児切符を購入する手間が省け、スムーズな乗車が可能になります。

この子ども用TOICAは、満12歳になる年度の3月31日まで利用できるとされています。参照:TOICA規約・約款有効期限を過ぎると改札を通れなくなりますので、ご注意ください。期限切れ後は払い戻しを行い、大人用のTOICAを改めて購入する必要があります。

子ども用TOICAの購入場所は、TOICA取扱窓口のみです。自動券売機では取り扱いがありません。購入時には、お子様のお名前と生年月日の登録が必要となるため、年齢確認ができる公的証明書類(健康保険証など)を必ずお持ちください。学生の方であれば、学生証も必要となります。

TOICA購入・チャージの支払い方法

TOICAの購入やチャージの際には、支払い方法にいくつかのルールがあります。

項目 支払い方法 備考
TOICA新規購入(カード本体) 現金のみ デポジット500円も現金です。
TOICA定期券の新規購入・継続購入 現金またはクレジットカード TOICA取扱窓口および指定席券売機にて。
TOICAへのチャージ 現金のみ 駅の券売機、コンビニ、入金機など。
オートチャージ 非対応 TOICAにはオートチャージ機能がありません。

TOICAの新規購入とチャージは原則として現金のみの取り扱いとなります。クレジットカードやオレンジカードでのチャージはできませんので、TOICAを購入したりチャージしたりする際は、手元に現金を用意しておくことが大切です。

一方で、TOICA定期券に関しては、新規購入時や継続購入時にクレジットカードを利用できるという利便性があります。購入の種類によって支払い方法が異なりますので、事前に確認し、準備をしておくとスムーズです。

岐阜でTOICAを便利に使う!購入後の疑問解決

  • 岐阜県内のTOICAチャージ場所
  • 岐阜でTOICAが使える路線は?
  • TOICAとmanaca岐阜での違い
  • TOICA紛失時の再発行手続き

岐阜県内のTOICAチャージ場所

TOICAは、さまざまな場所でチャージが可能です。岐阜県内でTOICAをチャージしたい場合、主に以下の場所が挙げられます。

  • 駅の自動券売機・自動精算機・入金機: TOICA利用エリア内のJR東海各駅に設置されています。
  • 駅のきっぷうりば: 一部のきっぷうりばでもチャージに対応しています。
  • コンビニエンスストア: セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなどの主要コンビニエンスストアのレジでチャージできます。
  • ショッピングセンター・一部店舗: ご利用可能エリア内のショッピングセンターや、交通系ICカード対応の店舗でもチャージが可能な場合があります。
  • セブン銀行ATM: 全国のセブン銀行ATMでもTOICAへのチャージが可能です。
  • 岐阜バス: 岐阜バスの車内でも、バス停車中に乗務員へ申し出ることで1,000円単位でチャージできます。ただし、チャージ前の残額が10,001円以上ある場合は運賃箱でのチャージはできませんので、注意が必要です。参照:岐阜バス manacaページ

チャージできる金額は、500円(入金機を除く)、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、10,000円の6種類です。ただし、カード残額の上限は20,000円となります。また、交通系ICカード全国相互利用のシンボルマークがある入金機では、1,000円のみのチャージとなりますので、利用する機器によってチャージ単位が異なることを把握しておきましょう。

岐阜でTOICAが使える路線は?

TOICAはJR東海が発行するICカードであり、主にJR東海の路線で利用可能です。岐阜県内では、以下のJR東海各線でTOICAを利用できます。

  • 東海道本線: 醒ヶ井~函南間
  • 中央本線: 名古屋~中津川間
  • 高山本線: 岐阜~多治見間
  • 太多線: 美濃太田~多治見間
  • 関西本線: 名古屋~亀山間
  • 武豊線: 大府~武豊間
  • 飯田線: 豊橋~豊川間
  • 身延線: 富士~西富士宮間
  • 御殿場線: 沼津~下曽我間
  • 東海道新幹線: 岐阜羽島~三島間

JR東海以外では、愛知環状鉄道の各駅でもTOICAを利用できます。さらに、2025年10月1日からは、高山本線の一部区間である下呂駅、高山駅、飛騨古川駅でもTOICAが使用可能となる予定です(原則として特急「ひだ」利用時のみとされています)。

一方で、高山本線で美濃太田から下呂・高山方面の各駅(下呂・高山・飛騨古川は利用可能)や、中央本線で中津川から木曽福島・塩尻・松本方面の各駅など、一部ICカードが使えない路線も存在します。TOICAエリア外のJR東日本(Suicaエリア)やJR西日本(ICOCAエリア)とのエリアを跨いだ利用はできませんので、注意が必要です。エリアを跨いで利用した場合、下車駅で現金で全額精算することになります。

加えて、岐阜バスでも2024年3月2日よりmanacaなど10種類の交通系ICカードが使えるようになり、TOICAも利用可能です。ただし、イオンモール各務原線・岐阜新宿線は利用不可ですので、事前に利用したい路線が対応しているか確認するようにしてください。

TOICAとmanaca岐阜での違い

岐阜県内では、TOICAの他にmanacaという交通系ICカードも広く利用されています。これら二つのカードにはどのような違いがあるのでしょうか。

  • 発行元: TOICAはJR東海が発行し、manacaは名古屋市交通局や名古屋鉄道などが発行しています。
  • 相互利用: TOICAとmanacaは、2012年4月21日より乗車券機能の相互利用サービスを開始しています。これにより、どちらか一方のカードを持っていれば、両方のICサービスエリア内の鉄道・バスを相互に利用可能です。電子マネー機能の相互利用サービスも2013年春に開始されました。
  • ポイントサービス: 全国相互利用サービスに対応しているため、TOICAエリアやmanacaエリアでSuica、PASMO、ICOCAなど他の主要な交通系ICカードも利用できます。しかし、TOICAはmanaca事業者間の乗継割引サービスやmanacaマイレージポイントなど、各エリアのICカードが導入しているポイントサービスの対象外となります。
  • 入場時の残額: manacaエリアではカード残額が0円でも入場できる場合がありますが、TOICAエリアでは初乗り運賃に満たない場合は入場できません(新幹線乗換改札機および熱海駅在来線改札機利用時を除く)。

岐阜バスではTOICAもmanacaも利用可能ですが、manaca定期券に岐阜バスが運行する路線の設定はない点に留意が必要です。

TOICA紛失時の再発行手続き

TOICAを紛失してしまった場合、カードの種類によって対応が異なります。

無記名TOICAは再発行不可

無記名TOICAは、紛失時の再発行ができません。もし紛失してしまった場合は、新しいTOICAを改めて購入する必要があります。個人情報が登録されていない無記名TOICAは、紛失に特に注意してください。

一方で、記名式TOICA(氏名などを登録しているTOICA、小児用TOICA、TOICA定期券など)は、紛失しても再発行が可能です。再発行の手続きには、再発行手数料520円と新しいカードのデポジット500円の合計1,020円が必要となります。紛失・障害再発行登録や再発行は、他社エリアでは取り扱いができませんので、JR東海のTOICA取扱窓口にて手続きを行う必要があります。具体的な岐阜県内の再発行場所は、JR東海のTOICA取扱窓口となります。

紛失に備えて

万が一の紛失に備え、記名式TOICAを利用することをおすすめします。購入時には氏名や生年月日を登録するため手間はかかりますが、もしもの時に再発行できる安心感があります。

岐阜でTOICAはどこで買える?まとめ

  • TOICAはJR東海発行のICカード
  • 岐阜県内でTOICAは主にJR東海きっぷうりばや駅の自動券売機で購入可能
  • 岐阜羽島駅きっぷうりばはTOICA取扱窓口として利用できる
  • JR岐阜駅のきっぷうりばや自動券売機でも購入できる可能性が高い
  • 無記名TOICAは自動券売機で2,000円(デポジット込)で購入できる
  • 記名式TOICAや小児用TOICAは自動券売機ではなく窓口での購入が必要
  • コンビニエンスストアでのTOICA新規購入はできない
  • コンビニエンスストアのレジではTOICAへのチャージが可能
  • TOICAへのチャージは駅の自動券売機、入金機、セブン銀行ATMでも行える
  • チャージは500円から10,000円の範囲で、上限は20,000円である
  • TOICAの新規購入およびチャージは原則として現金のみの支払い
  • TOICA定期券の購入・継続は窓口や指定席券売機でクレジットカード払いも可能
  • TOICAはJR東海各線、愛知環状鉄道、岐阜バスで利用できる
  • TOICAエリア外への乗り越しやエリア跨ぎ利用はできない
  • TOICAとmanacaは相互利用可能だが、一部サービス(ポイント、乗継割引)は対象外
  • 無記名TOICAは紛失時の再発行ができない
  • 記名式TOICAは手数料とデポジットを支払えば再発行が可能
  • 子ども用TOICAは満12歳になる年度の3月31日まで利用でき、窓口での購入が必要